December 6, 2008 Fine 

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  This work matches well in winter.   

<アンテナエリアの刈り払い作業>

今年もまた冬になり、アンテナエリアの笹や小木の刈り払いを始めた。夏の間は他の作業がありなかなか手が回らないこともあるが、そればかりではなく夏の暑さの中ではやる気がしないし、夏場は何度やっても次から次へと伸びてくるなど結構いろんな問題がある。無論やらないよりはやった方が良いに決まっている。

今日作業を始めた北側斜面は、アンテナが無くて普段殆ど入らないので、1年以上も刈り払いをやってなかった。おかげで木の根っこがかなり大きくなってしまい、仮払い機械が跳ね返されて作業は難航した。2時間ほどでヘトヘトに疲れたので、また次回に行うことにした。

 

<160m用バーチカルアンテナの設置場所再検討>

昨年の冬に悪戦苦闘して仮設置した160mのアンテナだが、アースが不十分でまだまだ改善しなければならない。どうせ追加工事があるなら設置場所も恒久的な場所に移しておきたい。半日ほどあれこれ場所探しをしたが、既設アンテナへの影響が心配されるような場所しか候補地が見つからない。困ったもんだ、

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

work in the winter.
Search for a place
 
 
 
 
 

December 13, 2008 Cloudy weather. 

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  Construction preparation work of Vertical Antenna for 160m.   

<アンテナエリアの刈り払い作業>

先週遣り残したアンテナエリア内の刈り取り作業を行い、細かい部分を除いて終わった。北側のBエリアは2年ほど放っておいたので根っこが残って太くなってしまったものが多く作業は難航した。刈り払い機械で切り取れない根っこを残しておくと、毎年同じことの繰り返しになりそうだ。またあとで暇なときにチェーンソーを使って、一本ずつ切りとってみようと思っているが、これまた面倒なことだ。

 

<160mバーチカルアンテナの 材料>

昨年暮れから実験してきたが、何とか使えそうな感じがするので恒久的な設備として設置するために、材料となるパンザマストの寸法を確認した。根元の太さが650ミリφで先端が140ミリφだった。11段あり全長で18m位のようだ。1.5mほど埋めるとして地上の実効長としては16.5m程度と思われる。ステップボルト用はあるが止める角ナットが無いので探さなければならない。

アンテナに関する詳しいことは、後で別ページに書いておきたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

work in the winter.
The check of a size and a situation 
 
 
 
 

December 20, 2008 Cloudy weather. 

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  Construction preparation work of Vertical Antenna for 160m.   

<ペンキ塗り>

このパンザマストはだいぶ前からファーム内に置き去りにしていたため、一番下と2段目のユニットに少し錆が出ていた。この先どのくらいの期間使えるか分からないが、何もしないで建ててしまうよりはいいだろうと思い、ペンキを塗っておくことにした。

土に埋める部分なので、安くて防錆効果の高いタール系のペンキを塗った。錆びた部分だけ塗ろうと思ったが、1段目は塗っているうちに塗料がダイブ余りそうなので全部塗ることになった。2段目の部材は面倒なので内側の錆びた部分だけ塗った。

 

<ステップボルト>

ステップボルトが足りないので購入することになった。電柱用のスッテプボルトがあるので使えるかと思ったが、パンザ用はミリネジで電柱用はインチネジなので使えないことが分かり、町の電材店で聞いたが相手にしてもらえなかった。扱い業者と連絡が取れる人がいて助かった。

 

<ユンボ修理>

やっと重い腰を上げてパンザマスト建設用地の整地作業をする気になったが、ユンボのエンジンが掛からない。エンジン自体の調子が悪いわけではなくて、スターターキーが回らないのだ。ダイブ前から調子が悪かったのだが騙しながら使ってきた。鍵は差し込めるもののグロー側もダイナモ側もまったく回らない。修理代が大変なので安易に修理屋さんに頼む訳にもいかないので、キースイッチを取り外して調べてみた。予想していたことだが内部に水が入ったらしく錆がかなりひどい。接点も黒く変色してスイッチとは思えない状態だった。

スイッチの接点は銅板を使った簡単な構造だし、バネなどはまだ弾力性があってまだ使えそうだったので、錆びて動き難くなった部分や接点をきれいに磨いた。組み立てが方法が分からず往生したが、何度かやっているうちに分かってきて元通りに組み立てられた。

耐久性は分からないが使用感は以前の調子に戻りエンジンも掛かったが、既に辺りには夕闇が迫っていた。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

Rust dropping work.
Paint coating.
The bolt for steps
Repair of a power shovel.

December 23, 2008 Fine weather. 

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  Construction preparation work of Vertical Antenna for 160m.

<整地作業>

160m用のバーチカルアンテナの建設予定地の整地作業をした。アンテナファームは既にタワーが満杯の状態で、空いている場所が無く、他のアンテナへの影響が懸念されるが、今後とも使用予定が無さそうな北側斜面の下の方に立てることにした。近くに40mHタワーのステーアンカーがあり、工事のときに一度道を作っているので、比較的作業はしやすかった。今回はこれまでの道の幅を拡張する形で、山側を削って谷側へ移動して整地をした。5~6m四方のスペースが確保できた。パンザを立てても脇をユンボが通れるので、タワーのメンテナンスが出来なくなることは無いだろうと思う。

 

<木の根の掘り起こし>

B収納庫の前に以前伐採した木の根っこが残っていて、時々邪魔に思うことがあったので掘り起こした。木の根っこは他にもまだまだ沢山あって邪魔になるし、きれいにしておきたいとは思うが、手間が掛かるのでとても全部掘り起こすわけには行かない。朽ち果てるのを待つしかないだろう。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

Leveling work
Enough for a PANZA mast? 
Digging up of a wooden root
YUNBO!

December 27, 2008 Fine weather. 

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  Structure component preparation work of Vertical Antenna for 160m.

<パンザマストの移動>

先週塗装したペンキが乾いたので、建設予定場所の近くまで移動した。上の方はさほど重くないので楽だったが、下の方になるにつれて重たくなり苦労した。寒い日だったので体が温まって良かったがくたびれた。

 

<エレメント取付金具>

パンザマストにエレメント用のアルミパイプを取り付ける方法を検討した。電柱用金具の中から使えそうな形のものをさがしたが、元々目的が違うものなのでぴったり合うような部材は無かった。パンザマストを挟み込むように取り付けるバンド状の金具だけ寸法が合ったので、補助金具を自作し、組み合わせて使うことにしたい。3.5MHz用のバーチカルでも経験済みなので強度や使い勝手には問題は無いだろう。

 

<補助金具>

電柱用金具にアルミパイプを固定するための補助金具の製作に掛かった。Lアングルを30センチの長さに切って2枚を組み合わせて片側をパンザのボルトに止め、片側にUボルトを通す穴を開けてエレメントをパンザマストに固定す出来るような形状に仕上げる予定。足りない部材もあり完成は次回に持ち越しとなった。今回も材料のL形アングルはキュービクルを解体したときの残材を使った。このように、サイトに放置してある材料をリサクルして使えるので、例え計画が失敗しても経済的負担が少なく、いくらでもやり直しが出来るのがありがたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

Movement of a PANZA mast.
Antenna attachment lug
Antenna attachment lug
Antenna attachment lug
 

December 30, 2008 Fine weather. 

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  Construction work of the PANZA mast for Vertical antenna for 160m.

<エレメントの取付金具>

パンザマストにアルミパイプを取り付ける金具のうち、自作しなければならない金具を製作した。手持ちのL型アングルに穴を開けてネジで止るだけの簡単な構造だが、先の3.5MHz用バーチカルでは十分に役割を果たしているものだ。160m用アンテナは一回り大きいので、新たな問題が出るかも知れないが、今のところ何とかなりそうだ。

 

<パンザ基礎用穴堀り>

パンザマストは全長18mなので、約2mほど地中に埋めることにした。底の部分にコンクリート板でも入れようかと考えたが、パンザ専用の底板があったので、無用な材料は使わないことにした。ユンボで掘ったので長方形になってしまうが、あまり大きくならないように掘った。深くなってくるとユンボのバケットが見えなくなって、勘を頼りに掘ることになるので注意しながらやったが、少し深くなりすぎたかも知れない。

 

<基礎用の石拾いと基礎部2段の埋設>

コンクリートが使えないので、ホームセンターで売っているコンクリート板を使って、パンザの周囲を固めようかと考えたが、自分の車で運べる程度のものでは大した役には立ちそうもないので、近くから石を拾ってきて固めることにした。ワゴン車の後ろにはいくらも積めないが、手で持ち上がる程度の石を10個くらい拾ってきた。先ずは大きめの石で四方を固め、合間に小さめのものを挟んで固めた。捨てコンが打てれば完璧なのだが、、、、。概ねまっすぐにして、石を入れて固めたところで日没となった。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

Element fixing bracket.
Excavation work.
Stone progress.
Installation of a basic part.