Sat., November 1, 2008 fine 

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  It was fine and field work was wonderfully smooth.

<笹刈り作業>

アンテナエリアには雑木の根っこが残っていて枝が出ていたり、篠竹やススキ、最近では大きな木がなくなったあとに背の高い雑草のような植物が生えてきた。夏に刈り取った部分はまだ殆ど笹などは生えていないが、春以降刈り取ってない部分はススキなどが少し伸びてしまった。枯れた雑木が地面に残っているので作業がしにくいのだが、以前よりはだいぶ作業性が良くなった。一部はWW-SSB前に済ませておいたので、今日一日でCエリアを全部刈り取ることが出来た。一ヶ月以上掛かってやっていた3,4年前よりは大幅に作業効率が上がった。

秋晴れの真っ青な空の下で、木枯らしに吹かれながらの笹刈り作業はほぼ満足のいくできばえだった。

 

<リニアアンプの修理>

この前のコンテストでリニアアンプが調子悪くなり、いよいよ修理しないと足りなくなってきた。リニアの修理は時間が掛かるのでやりたくないのだが仕方ない。時間が掛かるのでファームで石がしくやるより自宅に持ち帰ってコツコツとゆっくりやることにした。重たいので持ち運びは大変だが、取敢えず2台持ち帰ることにして車に積み込んだ。2台ともバンドスイッチの接触不良であるが、ロータリースイッチを交換するには部品探しが大変なので、確実で手間が掛からないように14メガと21メガ用のモノバンドに改造することで対処したい。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

grass cutting work
grass cutting work
grass cutting work
Repair work
 

November 8, 2008 Cloudy 

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  Work finished in general favorably.

<リニアアンプの整備>

WW-SSBの時に具合が悪くなった14Mhzと21Mhz用のリニアアンプを修理(改造)したので設置して動作確認をした。モノバンド化したので他のバンドには使えなくなったが、オールバンド機が3台あれば緊急時の対応には十分だろうと思う。このところヘンリーの3KDは故障することが無いので本当に助かる。

 

<アンプの中にネズミの巣>

アンプの設置環境が悪いのでいろいろトラブルの引き金になっている。カバーをつけてないアンプにネズミが笹の葉を持ち込んでねぐらを作っていた。かなりの量運び込んであり、表蓋を開けて取れるものは取り除いたが、部品の裏側に入り込んだものは取り除くことは出来なかった。

以前にもあったのでキュービクルの隙間を塞いだのだが、まだ出入りできるらしい。キュービクルにベニヤ板で内張りをすれば、ネズミやカメムシの入り込むのが防げるし、寒い時期の結露防止にも効果があるのだが、運用時の換気対策などが必要になりそうだ。

 

<アンプの清掃>

アンプの中にはネズミの巣ばかりでなくカメムシが入り込む。カメムシは5ミリくらいの換気用のスリットなどの間隙からもドンドン入り込むので、真空管式のリニアアンプではかなり対策が難しそうだ。高圧回路に入り込むと、異常スパークの原因になり、電源回路にダメージを与えるので放っては置けない。

動作チェックしていたら、エライ勢いでスパーク音がしたのでカバーをあけてみると、バリコンの間、部品とシャーシーの間など、ところかまわずあっちこっちにウロウロしていた。中には死んでカラカラになったのもある。死んだものは動き回らないが、どちらもスパークの原因にはなるようだ。虫の他にくもの巣などもあり、いやはや何とも、、、、、。

 

<3.5Mhz用のアンテナチェック>

リニアの掃除が終わったのでアンテナのSWRをチェックしてみた。3.5Mhz用のアンテナは垂直3エレのフェーズドアレーだが、マッチング回路がインチキなので、SWRはあまり良いとはいえない。ビームを切り替えるとSWRは変化してしまうが、バンド内1.5以内にあればOKとしたい。次回にでも詳細チェックをしてみたい。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

For 14Mhz
The nest of a rat?
Amp. Cleaning.
SWR for 3.5Mhz

November 16, 2008 Rain.

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  It rained and it was indoor work.

<リニアアンプの整備>

WW-SSBの時に具合が悪くなった14MHzにコンバートしていたリニアを元に戻した。14MHzで使っている時にこれもパワーが出なくなったが修理したので、今後は快適に動いてくれるだろう。

 

<1.8MHz用オペデスク>

1.8MHz用のリグは普段あまり使わないので、あっちこっちに流用されてしまいキチント揃っていない。WW-CWにはせめて呼びに回るくらいの運用はしてみたいので、リニアアンプを接続しキーイング回路などの接続をした。リグをFT-1101から替えてから運用したことが無く、ログパソコンとの接続が出来ていなかった。コネクターの形状が違って配線のやり直しが必要だった。机の上が手狭になるのでアンプは床に置いた。足で蹴飛ばしてダイヤルが回ったりしないように横向きに置いた。

 

<アンプの中にネズミの巣>

28MHz用アンプにもネズミの巣があった。枯れ笹や紙切れ、ビニールテープの屑などいろんな材料?を持ち込んでいた。狭い場所なので描きだしたくらいではとても取りきれない。先週は掃除機を使って掃除したが、あまりきれいには取れなかったようなので、今日はコンプレッサーで吹き飛ばした。隙間に引っ掛かりなかなか取れないが、裏からと表から何度も吹いたので、大体取れたようだ。それにしても、先週には無かったと思うので、僅か一週間の間に油断も空きもあったものではない。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

For 28Mhz
 
 
Op.Desk for 10m
 
 

November 22, 2008 Fine.

Participant

JA1PEJ

== Today's topics ==  Having changed especially is also nothing. 

<アンテナ切替リレー改造>

3.5MHzのシステムにおいて、飛び具合はマズマズだが、どうも耳が良くないようだとの意見が出ていた。私の耳ではドッチモドッチのような、、、、。ベテランオペの意見なので、たぶんそうなんだろうと、受信系アンテナを工夫することにした。

アンテナ切替リレーBOXにリレーを一個追加し、送信時はバーチカルを使い、受信時は3.8MHz用の八木アンテナを使うよう変更した。シャックからアンテナの選択切替が出来るようにしたかったが、シャックからコントロールケーブルに空きが無く今のところ出来ない。受信アンテナの種類選択はコネクタでつなぎかえて行うことになる。

 

<燃料補給>

前回の補給分がまだ結構残っていたが、ギリギリでも困るのでいつものように400リットル補給した。これで大したコンテストも無い冬の期間は補給の必要は無いだろうと思う。だいぶ安くはなったが配達料金込みで78円/Lだった。一般的に県北は燃料の価格が高く、さらにこれからの時期灯油は少し高めになるらしい。

久しぶりに現場まで小型タンクローリが登ってきてくれたので大いに助かった。晴れた天気が続くような時期なら可能なようだ。出来るだけ計画的に注文したいと思う。

 

<林道整備状況>

このところ林業の人が間伐作業のために林道を整備してくれるので、2ヶ月前よりだいぶ良くなり、車の腹をするようなことも少なくなった。しかし、雨で流れるのでこれからもメンテは欠かせないし、作業しない場所はまだ未整備のところがあって、やらなければならないことは多い。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

Ant.relay
Connector wiring
 
 
 
 

November 29 to 31, 2008   Fine weather one time rain .

Participant

JA1PEJ,JK2RCP,JF6DEA,JG4KEZ,JE1PMQ

== Today's topics ==  Contest activity finished with the pleasant result.  

<CQ-WW参加>

今年もCQ-WWのCW部門に参加できた。当初の予定者が都合が悪くなって最終的には延べ5名で参加。参加部門はM2だった。運用は主に7MHzと14MHzで、48時間連続した運用が続けられた結果、トータル3000局を少し超えCW部門としてはクラブの新記録となった。今回の参加者は、このところ大変アクティブなDEAさん、KEZさんの他、なかなか仕事の調整が難しいRCPさんの他、RCPさんの無線友達のOJEさんが初参加した。若手の参加によって夜間の運用が任せられたことで、ロートル組の負担がかなり楽であった。メンバーの増加もままならない状況だが、若返りが出来ることはクラブ存続の運命を決することになる。

 

<コンテスト中の出来事>

今回もアンプ内部のスパーク2件、受信不良1件。パワー低下1件が発生した。

無線設備はだいぶ安定してきたものの予期できない故障はつき物だ。開始前の準備のとき、3.5MHz用のアンプがスパークした。不安なので午前中は放っておいた。午後になって再投入したら何とか動いてくれた。推測するにカメ虫が高圧回路に侵入しショートしたらしい。運用を初めて間もなく21MHzのパワーが出たり出なかったり不安定になった。こちらは接続用の同軸ケーブルが接触不良を起こしていた。先週改良工事を行った3.5MHz受信系が配線の半田不良で受信できなかった。14MHz用のアンプでも電源の落ちるトラブルが起きた。原因はやはり一匹のカメ虫が高圧回路にかかっていた。故障原因が単純なものばかりで、いずれの故障も短時間で復旧することが出来て結果への影響があまり無かったことが幸いだった。

 

<LIVEカメラの運用>

前回のSSBに引き続き、今回もWEB‐CAMERAを使ってシャック内の様子を中継した。今回はモニター方法も考えて置いたのでしっかり中継できたと思う。また、音声の中継も出来るようにしておいたので前回よりは楽しめたのではないかと思う。

 

<林道のドロンコ>

金曜日に雨が降ったため、林道に水溜りが出来ていて、参加者のお迎えで何度か往来するうちにだいぶぬかるんでしまった。かなりひどい箇所もあり天気の良いときに修復する必要がありそうだ。車がドロンコになり、一般道路を走って帰るのがちょっと恥ずかしかったが、いつものガソリンスタンドまで来てから洗車した。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

Antenna group.
Operation scenery.
 Packet cluster.
Dirty in the mud