<燃料補給>
いつもの通り実施。相変わらず価格高騰の影響は大きく115円/L。県北の方は小売価格もだいぶ高いが、安いスタンド購入して運搬するほどでもないだろう。添加剤が残り少なくなったので次回までに補充要。ドラム缶に木の葉などのごみが混入している。また錆も出ているので長期的には搬送方法を換えるなどの対策が必要と思われる。また、タンク清掃についても実施方法等の検討が必要。
<アンテナのSWRチェック>
使用頻度が低いので定期的に一定の手順で点検しておく必要があるのだが、なかなか普段は出来にくいものだ。WW-SSBが近づいたのでアンテナのSWRを点検したが、5本とも全て問題は無かった。28を点検したときにSWRが異常に高くて、ヤバイ!と思ったが、結局測定器の不具合と分かりホットした。私が持っているものの個別現象だと思うが、同軸コネクターの部分で微妙に接触不良現象があり、SWRが大きく変化する。冷静になってみれば測定器の動作がおかしいと分かるが、慌てていたり初めてだと気がつきにくいかも知れない。
状況を確認するとコネクター自体には問題なく、コネクターの配線のような状況だったので、軽く考えコネクターを外してみてびっくりした。構造が国産メーカーとはだいぶ違うのだ。サーフェースマウントの基盤に直接コネクターが取りつけてあって、アース側はじきに分かったが、芯線の配線がどこランドについていたのか分からない。しばらく眺めていたらどうも切り込み部分の側面にもパターンがあり、これにつなぐらしいことが分かり何とか復元できた。得体の知れないものを甘く見てはいけない!どこがどう直ったのか分からないが不具合な現象は無くなったようだ。
<同軸ケーブルも異常なし!?>
シャックのリグに同軸ケーブルをつなぎ、同軸ケーブルを含めたシステム全体をチェックしたが問題は無かった。チェック項目としてはリグのSWRメーターの確認だけだが、浸水などの影響をチェックするには、芯線とシールド線間の絶縁抵抗も測定した方が良いかも知れない、と思いながら面倒なのでやらなかった。
<定常業務の草刈り作業>
まずは近場からと言うことで、アンテナエリアの北側部分を少しだけ刈った。まぁー\やら無いよりは良かった程度だが、、、、。草刈りはやりながらいろんなことを考えられるので結構楽しい?!ものだ。雑木を伐ってから5年近くなる。相変わらず雑木の残骸が邪魔になるのは変わりないが、だいぶ変わったと感じる部分もでてきた。雑草や雑木の世界にも生存競争があり、環境にあったものが生き残ってくるのはどの世界でも同じようで、以前は見かけなかった草が生えてきたような気がする。
<記:JA1PEJ(中村)>
<<Back to home>>
|