2008年09月07日 ~08日(土~日)曇りのち雨のち晴れ 

参加者

JA1PEJ,JK2RCP,JE1PMQ

,JF6DEA,JR8VSE,JG4IQC

=今日のトピックス= なんでこんなところに車が3台も????!!!

<オールアジアコンテスト>

今回のアールアジアDXコンテストSSBはこのところの催しとしてはめずらしく6名もの参加者が集まった。今回は初めての参加者とのミーティングを目的に計画がされた面もあり、当初からフルエントリーすることは無いだろうとのことで進んでいた。それにしてもひどいコンディションと相手の少なさにはやる気が失せる思いは隠せない。このところすこしばかりゆとりが出来てきたのだろうか、BBQ主体のコンテストが続く。いずれにしても少しずつ参加者が増えてきていることは好ましい傾向だと思う。

土曜日9時のスタートから日曜日の朝W方面のオープニングが終了時まで運用し、トータル362局、93マルチとなった。BBQの買出しと食事時間帯を除けば閉店するまで誰かが運用を続けていたようだ。

 

<設備の故障は相変わらず、、。>

今回は14MhzのアンテナをSWR不具合のまま使った。飛びがチョットおかしくなるといろんなことが心配になることがある。今回も途中でパワーが出ないとなって慌てた。慌てて行動を起こすと無用なトラブルを引き起こすことがある。結局、スイッチの入れ忘れたことが判明し事なきを得た。アンテナの性能向上にしても、リニアアンプのパワーアップにしても、安易な妥協をして規模を拡大するよりも出来ないことはしないで、出来るだけをしっかりやっていきたいと思う。

 

<駐車場が、、、。>

弱り目に祟り目な出来事が1件。このところ林道のルートを変えが、林道を登れない車はふもとにおいておくしかない。いつもの斉藤さん宅の裏にはではなく、普段はまったく使われない林道に乗り入れておいた。邪魔にならなければ良いだろうと考えたが、他県ナンバーの車が3台も置きっぱなしになっていることが異様に見えたらしく、地元の方から警察に通報されパトカーの出動と相成ってしまった。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

コック長
戦略会議?!
準備よし!
不審車?!

2008年09月13日(土) 晴れのち曇り 

参加者

JA1PEJ

=今日のトピックス= 14メガのアンテナ不具合箇所の切り分けが一歩前進。

<故障原因の追求>

SWRが3.0位あって、周波数を変えてもまったく変化せず、インピーダンスメーターが約2メガおきに0Ωまでディップする。まるで同軸ケーブルのインピーダンスを測っているかのようだった。しかし、実際に使ってみると普段のように聞こえるし、ビームも切れているようだ。送信の方もそれなりに飛んでくれているようだった。アンテナはスタブマッチなのでケーブルの芯線とシールド線は導通があるはずだが無限大だった。

バラン辺りの故障とは推測しているが、万が一と思い同軸ケーブルの導通を確認したが、タワートップまでの20D-SFAには異常が無く、反対側アンテナの導通は無限大だった。これでアンテナを一旦降ろすか、吊り下げて給電ケーブルとバランを交換することが決まった。

 

<アンテナ修理工事の事前準備>

アンテナを一旦取り外すことが必要となったので、工事のための吊り下げ用仕掛けを準備した。

足場単管とワイヤーロープ、滑車と少しの金具類をマストに取り付け、ブームに固定した。この仕掛けは重さにして5Kgくらいだと思うが、タワーの上まで持ち上げるのにエラク苦労した。ロープで吊り下げたがどうしても引き上げられず、結局背負って担ぎ上げた。軽量化できれば楽になるがこれまでの実績があるので安心には変えられない。マストには足場ステップを使って固定した。引き上げ用のワイヤーロープを滑車に通して、マストクランプの両端でブームに固定し、タワートップでの作業を終えた。ウインチのワイヤーは少し長めに緩めておいたので、タワーを下りてからウインチを回して余ったワイヤーを巻き上げワイヤーの張り具合を確認してみた。僅かこれだけでも半日かかってしまった。

 

<先ずは予定通り、、、。>

同軸ケーブルのコネクターを取り外しているので、防水対策をして本日の作業を終わることにした。先ずは予定通りだった。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

ケーブルのチェック
吊り金具の取付
ブームへの取付
ケーブルを養生し終了
 

2008年09月20日(土) 晴れ 

参加者

JA1PEJ

=今日のトピックス= 14メガアンテナの不具合原因は推測していた通りだった。

<バランの交換作業>

アンテナを傾けてバラン手が届く位置にアンテナをずらした。アンテナを中央で吊上げブームを引き寄せたら案外簡単にタワーに沿って垂直になった。強風が吹くとアンテナが勝手に方向を変えてしまい、作業がやりやすい位置に傾けることに少し苦労したが、ほぼ予定通りの作業が出来た。

このアンテナの修理作業は、大勢で上げた時以来初めてだったので、作業方法については始める前にだいぶ悩んだ。しかし無駄ではなかった。オムニバスのアンテナ設置状況は大体どれも同じ状況なので、作業方法も共通点も多く、ほぼ同じような工法で作業が出来る。結果的にはこれもノウハウのうちかも知れないが、途中でにっちもさっちも行かなくなって途方に暮れることも最近ではなくなった。

 

<壊れたバラン>

まだ完全に復旧した訳では無いが外したバランを点検してみたら、端子部分が焦げて片方のリード線はグラグラしていてすぐに取れてしまった。つながっていた方も樹脂に部分が変形しており、間もなく接触不良になりそうな状況だった。恐らく端子が発熱して変形したのだろうが、塩ビなどにネジで締め付ける構造は経年変化でネジが緩み接触不良の原因になるようだ。バランを交換しタワーに張り付いた状態でのSWRは1.1だが、中心周波数がだいぶ高く、水平に戻したときにチャント落ちてくれるといいのだが、、、。

 

<今日も予定通り、、、。>

午前中に2時間、午後3時間タワーの上で作業をしたが、バランを交換しケーブルをつないだところで時間切れとなった。あと1時間もあれば工事は完了しただろうが、用事があったので早めに退散することになり、今日もまた予定通りだった。朝のうちは風が強かったので無理をしないで、トランシーバーのCWフィルターを取り付けた。最近入手した160m用リグにCWフィルターが入っていなかったが、思いがけなく菊池さんからドネーションして頂いた。とある販売店で棚卸し販売していたとのこと。願っても無いことで早速取付てみました。裏蓋を開けてピンを合わせてパッチンと嵌め込んで、フィルターONのコマンドを実行すれば完了です。問題なく動作しこれで1.8から28まで6台の全トランシーバーがFT-920で揃いました。

<記:JA1PEJ(中村)>

<<Back to home>> 

 

バラン交換
壊れたバラン
作業途中のSWR
FT-920CWフィルター
 

2008年09月27日(土) 晴れ 

参加者

JA1PEJ

=今日のトピックス= 修理結果も予定通り完璧だった。

<アンテナ取付作業>

バラン交換したアンテナを元の位置に戻した。あいにく風が吹いて午後3時くらいまで作業に掛かれなかった。1時間もあれば十分と思っていたが、やってみるとマストへの取付Uボルトがバカになっていたり、ブームステーの取り付けがずれていたりと、細かい部分でやり直しなどがあり、意外と時間が掛かってしまった。風が吹いていたので垂直に倒したアンテナを水平に戻す作業にも時間が掛かった。

 

<SWRは文句なし>

アンテナが垂直に傾いている状態では同調点が高くて心配だったが、元の位置に戻したところバッチリ下がってベスト状態になった。中心周波数は14.200付近かと思われるが、バンド幅が広く14.00から14,35までは1.2以下に落ちていてすばらしい結果だった。

 

<いろいろあったが終わってみれば予定通だった>

マストにアンテナを取り付けた後、ブームステーを張ろうとタワートップに立って滑車を見たら何やら変形していた。滑車はホームセンターで売っている一般物で、ロックの構造が頼りないもので壊れてしまった。張り金で縛っておいたが強度不足だったようで、片方の滑車のロックが外れて変形したのだ。もう少し力が掛かるとワイヤーが外れて、1mほどの滑落を起こし運が悪ければアンテナが落下していたかも知れない。もし、作業中に落下していれば頭上に落ちていたところだ。やはり吊り下げたアンテナの下で作業するのはやめた方が安全のようだ。

 

<林道修理にユンボ>

同軸ケーブルの処理やアンテナ方向調整などが残ったが、時間が遅くなったために途中でやめて下山した。

先週あたりから車のオイル漏れがあり、修理屋さんにみてもらったらミッションオイルが漏れているらしい。林道を変えため悪路で車の下をぶっつけオイルパンがベコベコになっていた。すぐには修理できないと言われ、傷が大きくならないように山の下に車を置いて徒歩で林道を登った。帰りには作業が遅くなってしまい、薄暗くなった林道を走って下りた。忙しかった。

林道を代えたものの、今の状態では軽トラックでもないと通行が難しい。手入れをしなければならないので、ユンボが欠かせないと思われる。搬入前にクレームのあったお宅に挨拶に行き、家のご主人に了解を得た。搬入は別の林道から行ったが、作業中に珍しく車に出会った。何か言われるかと思ったら「いつも林道の修理をして貰えるので助かるよ。」と挨拶された。こっちの林道は距離も長く使用する人も少し多いようだが、少しずつやっていけばそのうちもう少し良くなるだろうと思う。

<記:JA1PEJ(中村)>

<<Back to home>> 

 

ひとまず終了
SWRはバッチリ
危ない!
ユンボ搬入