<目的は、、、。>
今回は探しのもは無く、QSLカードの注文と自分のDXエンドージメントが主な目的だった。ソーラーサイクルの講演も目標にしていたが、他の事に時間を取られ聞くことが出来なかった。これまではリニアの部品などを探し回ってきたが、今年はそういったこともあまり必要なくなってきたので、セコセコと歩き回ることも無かった。入場口で待たされるのを避けて少しゆっくり出かけた。10時30分少し前に到着し、殆ど待たずに入場券が買えて、スムーズに入れた。ジャンクコーナーを1/4ほど廻ったところで11時を少し過ぎた。遠路はるばる早朝に出てきたので早めの昼食をすることになり、一旦会場を出てレストランに行った。さすがにこの時間ではどのお店も空いていた。一番奥手にあるMATSUMOTOというカフェテリア風のレストランでCランチとビールを選んだ。小さなトレーなのでランチを載せると他のものが乗らず、ビールのつまみは無し。ハムフェアーでの昼食会はここ数年定着しつつあり、大きな楽しみにもなっている。
<ジャンク屋さん>
要らないと思うがどうしてもリニアアンプの部品などに目がいってしまう。めぼしい物では3CX-3000A7が25Kで売っていたが、チョット手が出なかった。他に4CX-1000などを2箇所くらい見たが、今回はハイパワー部品を大々的に売っているお店は見かけなかった。奈良のジャンク屋さんはJRCの送信機や受信機をかなり持ち込んでいたが、それほど人気は出ていないようだった。ジャンク品を使って自作するアマチュア無線と言うものが確実に減っていることが感じる思いだった。以前にまして増えていたのが測定器関係ではないだろうか。最近は技術レベルの変化が激しく、測定器の入れ替わりも激しいのだろうか、程度の良いものがドンドン出てくるみたいだ。元値が高いので中古といって我々にはなかなか手が出ない。
<QSLカード>
ハムフェアー会場でQSLカードを注文した。出展しているカード屋さんはオノウエ印刷だけだったが、カラーQSLが100枚から作れるというのがありがたかった。しかし、100枚と250枚では400円しか差が無かったので250枚作ることにした。アンテナの写真にコールサインとクラブ名をデザインして作ってもらうことになった。レポート欄はオリジナルでも追加料金無しとのことだったので、MMQSLで作った現用と同じデザインにした。メンバーのコールは今回JF6DEAさんまで記載した。SASEで請求されたカードに使うので250枚あれば数年は持つだろうと思う。BUROへはこれまで通りのカードを使う。
<アイボール>
オムニバスの会員では、一緒に出かけたJI1XVE(大川)さん、JE1PMQ(菊池)さん。入場後間もなく出会ったJA1QJK(渡辺)さんは、いつも出展者カードで入場していて、早くからジャンクなどのポイントを押さえているので情報集には欠かせない存在。今年もあまりめぼしいものは少ないとのことだった。続いて、どこかのブースで頑張っていて向こうから気がついてくれたJA1DFK(山本)さん、HP開設当時には大変お世話になった。
プラプラ歩いていたらJK2RCP(渡邉)さんにあった、いつのように淡々と話す。若いコンテスターなのでもっと頑張って出てきて欲しいところだ。お次はPAPER CONTESTクラブとかで、JF6DEA(木下)さんに出会えた。月曜日にまた会うことになっているのでご挨拶だけでお別れ。だいぶくたびれてもういかな、と思う頃になって、大川さんがJA1VOW(五十畑)さんを連れてきた。空いている工作コーナーの椅子を勝手に使ってしばし歓談。数年に1回くらい顔を出してくれる。私とは同い年で既にリタイヤし悠々自適の生活だ。今年も少なかったが、メンバーとのアイボールが出来て嬉しかった。
会員以外では、ジャンクでお世話になっている、蓮見さん(JA9?)、超有名コンテスターの熊谷さん(JE1CKA)、小山ハムセンターの木幡さん(JA8LA)、バランに使うコアーが欲しいな、と眺めていたら、JP1IOF?(小林)さんに声をかけられびっくり。鶴田さん(JRCSA)にも一声ご挨拶。
JE1ZWTの土屋(JH1BRB)さんにも通路でご挨拶。3.8のフルサイズ八木も着々準備が進んでいるらしいが、今年のWWには間に合わないだろうと。ズート間に合わないで欲しいとお願いしてお別れ。草野さんには何度もお顔は拝見したが、いつも大勢のお客様が居られついぞご挨拶できなかった。JA1DMさんには今年も2エンティティーのエンドーズメントを割り込み処理して頂いた。その他有名人も来られていたようだが、ご挨拶出来たのはこんなところか。
<記:JA1PEJ(中村)>
<<Back to home>>
|