2008年07月05日
(土)晴れ 7月06日(日)晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
=今日のトピックス= 久しぶりに裏山?!に登ってみた。 |
<暑っつーい。>
今年も暑くなりそうだなぁーーーー!参った。仕事なんてやってらんないねー!。ということで、次回IARU HFチャンピオンシップに向けての事前準備だったが、リニアアンプの接続換えでつまずいて一日やっても何にも終わらなかった。
<リニアアンプのリモート制御>
リモートといっても、リグから少し離れておいてあるリニアの、PTTと高圧のON-OFFと簡易的にパワーをモニターするだけ。リニアアンプが2台ある14メガについて、壊れたときに2台を切り替えられるようにしようと、リレー回路の配線を変更を始めたが、しばらく前にカンと経験で作ったリレーBOXが、どこをどう配線したか良く覚えていない。うろ覚えのまま改造したら何がなんだか分からなくなった。結局なにも終わらないまま今日の作業は中断した。頭を冷やして出直そう。
<6m&ダウンの前に栃木コンテストが、、、。>
私はやったこと無いですが、今年からは副賞も出るらしいです。菊池さんが我がオムニバスファームの裏山?!に登って、CQ、C、CQとやってましたので、少し回り道をしてかえって来ました。
<回路図を見れば、、。>
アンプの回路図を確認したら、思っていたのとはチョット違っていた。分かってみれば何ということも無く配線をやり直した。もう一台のほうのリニアはどうかな?と思ったが、また必要なときにやればいいや、ということでカバーを付けて作業終了。自作部品は回路の変更を頻繁にやるし、時々考えが変わって他と違うこともあるので、それぞれのの回路図を書いて、キチント整理しておかないと。
<記:JA1PEJ(中村)>
<<Back to home>>
|
 |
Je1PMQさん |
 |
帰り道で見た |
 |
??!、 |
 |
蓋をしてしまえば |
|
2008年07月12~13日
(土、日)晴れ |
参加者 |
JA1PEJ、JE1PMQ、JF6DEA、JG4KEZ、JA6AKL |
=今日のトピックス= 気合を入れてIARUコンテスト!? |
<14メガのアンテナが変だぞー?>
準備をしながらリグのSWR計をみたら、14と28が少し高めになっていたので、アンテナアナライザを使ってリニア出口のところのSWRを確認した。28メガはタワー根元に設置したマッチングBOXのとこ炉のコネクターが腐食していたので、コネクターごと交換して復旧した。14メガはアナライザで14メガ付近をスイープしてみると、SWRの指示が3付近でまったく変動せず、インピーダンスの指示が2メガおきに殆ど0までディップする。まるで同軸ケーブルのインピーダンスを図っているかのようだ。途中の変換コネクターの接続をチェックしたが異常なし。タワーを見上げて思案に暮れたが、対策をするには時間が無いしなにぶんにも億劫だ。代わりにダイポールでも上げようかとの意見も出たが、大体こんな状況のときにバタバタやってもうまくいかないし、くたびれるだけなことが多いものだ。と、いうことで、今回は14メガを諦めることにした。
<一旦諦めたが、、、。>
7メガをメインとしてスタートしたものの、3時間も経つといまいち手持ち無沙汰だし、クラスター情報をみるとだいぶ14メガのコンディションが良さそうだ。諦めていた14のアンテナだが、ダメもとでアンテナつないでみたところ、何とか聞こえるようだし、SWRが高めではあるがリニアをつないでも異常は起こらない。ということで、いつも通り使ってみた。アナライザーではとても使える状態には見えないが一体どうなっているんだか。次回詳しく原因を調査してみたい。
<今回もエアーエッジが大活躍>
今回もKEZさんが持ってきたPHS携帯のエアーエッジでインターネットに接続できて、TELNETやパケットクラスターが使い放題だった。事情でauの携帯も手放せないが、やっぱ、定額制で使えるのは便利なもんだ。
<2回目のBBQは完璧>
前回に続きBBQの要望があったので、慣れたところで地元のスーパで材料を仕入れて実施した。今回は肉の種類が増えていろんな味が楽しめた。私はアンテナのチェックで手が離せなかったので、買出しから炭起こしまでPMQさんにお願いしてしまい申し訳なかった。私が鉄板持って行くのを忘れた以外は、すべて二重丸でした。
<記:JA1PEJ(中村)>
<<Back to home>>
|
 |
皆で食べるのが一番 |
 |
本トロ!? |
 |
14でランニング中 |
|
|
|
2008年07月19日
(土)晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
=今日のトピックス= 林道の水捌け溝を設置(3箇所目) |
<3番目の排水溝>
林道の雨水対策をしないと何度平らにしても、大雨が降るたびに土砂が流れて、いくらやってもきりがない。3箇所分のU字溝を買っておいたが、なかなか時間が無くて出来なかった。残りの一箇所分を一番上の部分に設置した。ユンボのラジエータを修理したので、何とかユンボが動くようになり、穴掘り作業は楽だったが、高さを合わせてスムーズに流れるようにするには、時間と体力が要る作業だった。ユンボの燃料を買ったり、作動油を買いに行ったりで、結局作業が出来たのは午後になってからだった。
<ユンボ不調>
ラジエータ水漏れを修理したユンボだが、今度は左の動輪が前進できなくなった。動かなくなってからでは処分するにも手間が掛かる。後退だけでも動くうちにと思い、やっとの思いで林道入り口まで下ろした。ラジエータ修理をしたばかりなので、このまま諦めて手放すのは残念だ。一度修理屋さんに見て貰うことにし、ついでにオイル漏れしているシリンダーも修理して貰うことにした。これからはあまり使うことも無いような気もするが、林道修理などには欠かせない道具だ。
道が便利過ぎると盗難やいたずら対策が必要だし、公道ではない林道は困る人が修理しなければ、誰もやらない。勝手にやって文句を言われても褒められることは無いし、なかなか厄介なものだ。
<160mのリグ>
今更FT-920でも無いのだが、壊れたときの予備機として使えるかと思い6台目を購入し160m用に設置してみた。CWフィルターが無いのでどのバンドで使うにしても、このままでは具合が悪そうだ。そのうちどっかで探してみよう。<記:JA1PEJ(中村)>
<<Back to home>>
|
 |
作動油と軽油 |
 |
林道修理 |
|
|
 |
160m用リグ交換 |
|
2008年07月20日
(日)晴れ |
参加者 |
JA1PEJ |
=今日のトピックス= アンテナエリアの笹刈りを実施 |
<笹刈り作業ではあるが、、、。>
どうってことの無い作業だ。単純作業であるが故いろんなことを思い出し、そして考えながら黙々と作業を続ける。電波の飛び具合のこと、コンテスト運用のこと、アンテナ工事のこと。タワー工事のことなどなど。これまでのことが多いがこれからの夢もある。しかし、年とともに徐々に夢よりも過去の思い出が多くなってきたようだ。コンテストファーム構想の礎を与えてくれた斉藤OMのこと、ファーム建設の途中で思わぬ出来事で去った高橋OM、最後までファームでの思い出を持ち続けながら逝った海老島OMのこと。
今年ももうすぐお盆ががくる。せめて、不本意のまま旅たった先人たちの無線に掛けた情熱を思い起こし、悔いの無いようにやって行きたいと改めて思うこの時期でもある。<記:JA1PEJ(中村)>
<<Back to home>>
|
 |
Bエリア |
 |
Cエリア |
|
|
 |
Cエリア南端 |
|
2008年07月26日
(土)曇り一時雨 |
参加者 |
JA1PEJ |
=今日のトピックス= 笹刈り作業もまた楽しからずや! |
<笹刈り作業>
一日掛かるかと思っていたが、半日で何とか終わった。途中から雨が降ってきて、暑さを忘れることが出来た。このところの暑さでは水をかぶったと同じくらい汗が出る。雨が降っても降らなくても濡れるのは同じだ。雨の中の方がハチが飛ばない分だけで安心だ。昼近くなると雨も止んで、Bエリアの林道付近を刈っていたら、小型のハチが飛んできた。忙しげに周りにまとわり付く様子なので、君子危うきに近寄らず!無理をせず早々に退散した。
<14メガ用アンテナの不具合チェック>
時間も中途半端だし、あまりやる気も起こらなかったが、いずれやらなきゃならないのでチェックだけでもしておくことにした。外から眺めてるだけで分かるとは思わなかったが、先ずは何か手がかりでもあれば。と、手ぶらで昇ってみた。結果的にはやはり目でわかるような状況はなかった。その代わり、タワーのはしごやマストの錆が出てきたことが確認できた。錆は早めのペンキ塗りが効果的なのだが、今はそれどころではないだろう。
<兎に角準備でも、、、。>
故障状況から原因を推定するに、同軸ケーブルの外皮の断線ではないかと思われる。同軸ケーブルはフランジコネクターの付いた20D-FSAの両端にN型コネクターへの変換ケーブル10D-FBをつけている。給電部はN型コネクターでW2AUバランにつないでいる。タワーのところから見た感じでは、バランからのリード線は切れていないようだ。ネジが錆びているが接触不良があるかどうかまでは分からない。
いずれにしても、給電部のケーブルとバランは交換した方が良さそうなので準備を始めた。W2AUバランはフロートバランでパワー的にはたぶん問題ないだろうと思われるが、コネクターやフィーダーが細いので心配が残る。7メガと同じように、同軸ケーブルにコアーを通して簡単なフロートバランを自作すると共に、コネクターなどを使わず直結方式で接続することにし、バラン側ケーブルのコネクターの取り付けなどを行った。<記:JA1PEJ(中村)>
<<Back to home>>
|
 |
Cエリアの笹仮り作業 |
 |
コネクター目視確認 |
 |
フィーダー確認 |
 |
交換用ケーブル |
|