2008年06月07日 (土)晴れのち曇り 

参加者 JA1PEJ

=今日のトピックス= 面倒と思っていたユンボのラジエータ取り付けが無事に終わった。

<21メガのリニアチェック>

21のシステムはこの前アンテナの修理が終わったので、ついでにリニアアンプも点検してみた。球がたいぶくたびれているようなので、手持ちのもので少しでも良いものと交換しようとチェックしてみたが、さらに悪いものやスパークして使えないものなどばかりでどれも同じような状態だった。オークションやハムフェアーなどでジャンク扱いで仕入れたものなので、使えるだけマシと考えるべきか。尚、ベアーフットでは問題ないが、フルパワーになるとSWRが悪化するようなので、もしかするとバランあたりに問題が残っているかも知れない。詳細なチェックが必要のようだ。

 

<自動給油システムのトラブル>

サブタンク制御リレーの接点がくっついてしまい、燃料ポンプが止まらなくなっていた。壊れやすい液面センサーを疑ったが、思わぬところに原因があった。壊れたリレーは接点容量が15Aもあるので安心していたが、DCモーターのON-OFF制御には少し足りないようだ。接点を磨いて故障は直ったが、再発防止には制御方法の改良が必要だ。直流回路なので接点にCRのスパークキラーでも入れればOKかも。

 

<ユンボのラジエータ取り付け>

チョット時間が経ってしまい億劫になってきたが、放っておいても誰もやってくれないので、外した構造を忘れないうちに取り付けることにした。何とかネジは余らずに元通りに取り付いたようだ。外すときはどうやって回したらよいのか分からないようなネジも2回目となると勝手が分かっているので、取り付け作業はかなりスムーズに出来た。何事もチャレンジだ!

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

 

3000A7のチェック
故障したリレー
液面センサー
ユンボ修理

2008年06月14日 (土)晴れ 

参加者 JA1PEJ

=今日のトピックス= 故障修理はどうせやるなら一日でも早く行うべし!

<ユンボの動作確認>

車のバッテリーをつないでエンジンを掛けて動作確認をしてみた。しばらく使ってなかったので、バネで戻るはずの操作レバー類の動きが硬い。シリンダーのシールが傷んで油漏れもしてしているので、作動油も漏れて少なくなってきた。使う前には作動油も補充したほうが良さそうだ。時間があればレバー類のグリスアップもしておきたい。

 

<3.8のアンテナが風見鶏に、、、。>

数週間前に3.8のアンテナ方向が時々変わっていることに気づいたが、面倒なのですぐには確認しなかった。先週あたりから僅かの風でもフラフラとアンテナが回るので心配になっていた。昇ってみたら案の定Uボルトが手で回るくらい緩んでいて、同軸ケーブルがタワーに巻きついたらしく傷ついていた。Uボルトはこれまでにも度々緩むことがあったので、今回はダブルナット式にした。傷んだ同軸ケーブルは融着テープとビニールで防水処理するだけで当分使うことにした。いずれ、傷んだ部分を切り取って交換するか、給電ケーブル全体の交換することになるだろう。つなぐのであれば、同軸の編み線が錆びないうちやらないと半田付けが付かなくなるので早めの対策が必要だ。

 

<南斜面の笹刈り作業>

南側の3.5のアンテナ周辺の藪がダイブ高くなって、放って置けなくなった。新芽が出る前に刈り取らなかった場所では、雑木も背丈ほどに大きくなってきたので、南側斜面については全域の刈り取りを行った。ススキなどは2週間もすると刈ったところから再び目がのびてくる。しょっちゅう刈っても無駄のようだが、大きくなってしまうと刈り取った後、なかなか枯れずに地面に残ってしい、次の刈り取りがやり難くなるので始末が悪い。こうして刈り取っているだけではこの先どうなるのか甚だ疑問の多いことだ。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

復活したユンボ
Uボルトの緩み
傷んだ同軸ケーブル
笹刈り作業

2008年06月22日 (土)晴れのち曇りのちに雨 

参加者 JA1PEJ、JE1PMQ、JR8VSE

=今日のトピックス= コンディションの悪い時期のコンテストはBBQに限る!?

<ALL ASIAN DXコンテスト>

コンディションが良くないので期待はしていなかったが、久しぶりなので楽しみにしていた。予想通りコンテストの方は朝方から午前中と夕方から宵にかけて短い時間だけだったが、3月のARRL以来なので14と7メガでそれなりには楽しめた。50歳から習い始めたCWの腕前も徐々にあがり、なんとか一人歩きが出来るようになってきたのも楽しめる大きな要因になっている。結果はのちほどコンテスト結果ページに掲載予定。

 

<バーべキューがうまかった>

昼過ぎに町のスーパーまで買出しに出かけた。昼飯抜きだったので3時ころから早めにBBQを始めた。W産と国内産の牛と豚とを折りまぜて腹持ちするするような量を確保した。ブロックを重ねて簡易コンロをつくり、風通しが良くなるように金棒を渡してその上に墨を載せた。構造的にはチャントしたつくりで、最初は火のつきが悪かったが、間も無く墨に火がつき火力もちょうど良い具合になり快適に肉が焼けた。

<記:JA1PEJ(中村)>

 

<<Back to home>> 

炭火の準備中
 
 
ダメ押しの焼きそば
 
 

2008年06月28日 (土)晴れのち薄曇り

参加者 JA1PEJ

=今日のトピックス= 数ヶ月ぶりに燃料補給。灯油の値上がりに困惑!

<燃料補給:高騰>

呼びに回る程度ならそれほど燃料も食わないが、CWでのランニングとなるとモロにパワーが出るので、燃料消費量がバカにならない。この前のときに燃料を使い果たしたので、次回のために灯油400リットルを補充した。な、なんと、リッター120円だそうで、うっかり注文してから財布を見たら代金が足りず、現金価格ではなく掛売り価格にされてしまった。後から代金届ける羽目になり面倒やら余計な料金取られるはで踏んだりけったりだった。これじゃー、省エネケチケチ運用をしないとやってられませーん!

 

<アース工事>

リニアアンプを収納している電力用キュービクルにアースを取り付けた。市販のアース棒を1本打ち込んだ簡単なものだが、感電防止の為にいくらかでも効果があることを期待したい。落雷の被害にも効果があれば一石二鳥だが、、、。キュービクルの柱部分に穴を開けて、圧着端子を取り付けたアース棒のリード線を13ミリのボルトで取り付けた。本格的なアース端子ではないので、しばらくすると錆が出るだろうから早めにペンキでも塗っておくことにしたい。(タワーに塗装したけど、、、。あっ忘れたぁ!)今回で全部のキュービクルにアースが取り付いたので、気分の面では効果は大きい。

 

<タワー根元の錆>

りっぱな亜鉛どぶ付けメッキだから錆など無いだろうと思っていたが、なんとタワー根元から錆が出てきた。この前VOWさんから言われて見てみたら、我がクラブのDXタワーも、ものの見事に根元部分が1センチほど錆びている。雨が降ったときにいつまでも雨水が残っている部分がひどいらしく、南側よりも北側の方が錆具合がひどいようだ。まだ、10年も経っていないのにどうしたことか?60年も錆びない筈では無かったっけ?

 

<記:JA1PEJ(中村)>

 <<Back to home>> 

ドラム缶で燃料補給
リニアの接地線設置
タワー根元の錆
錆の塗装