CQ Worldwide DX Contest CW   2015 Nov.28. 2015
Operators JA1PEJ,JE1PMQ Multi- Op  Multi-TX
<オペレーター>      
JE1PMQ JE1PMQ  
<オペレーション>      
         
   
QSO/Time
             
Overall ALL Band   160m 75m 40m 20m 15m 10m
     
QSO/Zone
         
Continental   160m 75m 40m 20m 15m 10m


<参加計画と参加者>

このところマルチOP運用がままならない状況であるが、出来る範囲で活動を続けることを目標にしている。今回もグループメールにて連絡しただけで特に参加募集はしなかった。菊池さんと2人だけの参加だったが、ログを出して活動が続いていることを示せたので良かったと思う。

 


<運用状況> 

菊池さんが定刻前に来てくれたが、久しぶりだったので少し話しをしながら残っていた準備をして、スタートしたのは10時30分位だった。CQWW-SSBの時と同じように先に準備が出来た21Mバンドで菊池さんに運用を始めた。14Mを立ち上げてみたが、間もなくパワーが出なくなってしまい、調べたらヒューズが飛んでいた。交換して再スタートしたが再び止まってしまったので14Mでの運用をあきらめた。これまでもあまり調子は良くなかったが、装置の回路も忘れかけて調べるのが億劫になり放置している。いよいよ修理に掛からないとダメかも知れない。

28Mを運用しようとしたら、アンテナのローテータが回らずアンテナは北西方向を向いたままだった。既にオセアニアとアジアしか聞こえていないので28Mも運用するのも諦めた。ローテータを交換して事前準備が出来ていたはずの7Mは、途中の同軸ケーブルがおかしくなったらしくアンプの入力までパワーが届かなかった。夕方のヨーロッパ方面の交信をしてみることを考えたが、夕方になっても原因が分からず諦めて閉局した。

<21MHz> 

菊池さんが3時間位運用したが、ランニングして呼ばれるほどのコンディションと飛び具合ではなかったようだ。しかし、久しぶりにDXコンテストを楽しめたと喜んでくれた。

(記:JA1PEJ中村)


<結果からみた運用のポイントは・・・・> 時間はUTC
【一日目】
時刻 良かった点 問題点(その他)
  特に無し。 特に無し。
     
【二日目】    
     
     

<その他・・・> 

特に無し。
 
(記:JA1PEJ中村)
   

Back to Home