<参加状況>
昨年と殆ど同じメンバーでM/S部門に参加した。今回は設備の動作チェックを兼ねてパートタイムでの参加となった。夜21時からのスタートなので、午前中は普段と同じようにメンテナンス作業を行い、午後からコンテストの準備に掛かった。コンディションがさほど期待できない状況なので、トランシーバは14メガ、7メガと3.5メガ用の3台をセットし、21メガと28メガは
コンディションの状況によって他のバンドから移動することにした。
予定通り9時の定刻に14メガと7メガで運用を開始したが、途中で発電機のトラブルが発生し6時間ほどはベアーフット運用の後にQRT状態となった。原因は燃料タンクのメインバルブを開け忘れていた。
日曜日の明け方の04時すぎに再スタートし、日曜日の15時過ぎ頃まで運用してQRTした。実質的には約15時間の運用であった。日曜日に暇を見て28の設備をチェックしたところアンテナのSWRが3位あることが分かった。同軸ケーブルが原因までは切り分けたが、途中4箇所ほど接続点があり、2箇所は調査したが残る2箇所の調査には時間が掛かるため修理を断念。28の運用はなかった。
土曜日の準備時には菊池さんも来てくれて4人でスタート前の準備をした。イノシシに食いちぎられたアンテナ制御用ケーブルの接続を行った。
リグはコンディションを考慮し、今回は3台だけ持ち込み、14、7、3.5にセットした。21と28は状況を見ながら移動して運用することにした。
<運用状況、、、。>
殆どの運用はDEAさんとKEZさんで行った。特にSSBはDEAさんが多くの運用した模様。スタート直後はマズマズのレートで呼ばれ久しぶりに無線をした気分になれたようだ。土曜日から日曜日にかけては発電機のトラブルがあり、7の局数に100局以上の影響があったと思う。今回は設備チェックと言うこともあり、ランニングはせず呼びに回る運用が多かった。
(記:JA1PEJ中村)
|