<参加概要>
旧型で安定稼動に不安が残るものの、シャック再建後の設備整備もほぼ完了し1.9MHzから28MHzまで6バンドでをフル運用が可能だったが、ハイバンドはコンディションに恵まれず、28MHzにおいては交信数はゼロだった。21MHzも独特の爆発的オープンは無く、14MHzと7MHzの2本立てで、じっとガマンの運用を強いられた形になった。
オペレータ数が少ないため、無理をしないで楽しめるようシングルTX部門にエントリーした。主なところは殆ど佐々木さんが運用したが、それでも屋根の雨漏り修理や急にビバレージアンテナを張るなどいつものように慌しさはいつもと変わらなかった。
<運用状況>
14MHzからスタートしたが、既にLUが聞こえ出している状況で、10過ぎにはパラパラになってしまいこれまでにない、スロースタートを切った。しかし、今回は7MHzのフルサイズアンテナもしっかり整備していたので、13時過ぎには7Mhzでの巻き返しが始まった。7MHzを中心に24時近くまでランニングが続き、時間当たり30局程度で推移した。途中で3.5MHzや1.8MHzもトライしたが局数を稼ぐほどの成果は無かった。
日曜日の朝は6時ころから14MHzが大いに楽しめたが、オープニングはそれほど長いものでは無く、8時には前日殆ど出来なかった21MHzにQSYした。21MHzは期待をよそに10時ころまでに80局ほどしかできなかった。12時近くなると眠気も出てきて、気がついたらリグの前で居眠りをしていた。前日同様13時過ぎには7MHzで運用したが、さすがに土曜日ほどはお客さんは居なかった。午後は手が空いた時間に屋根の雨漏りを修理したり、ビバレージアンテナを張って、1.8MHzや3.5MHzに期待したが、なかなか成果が出なかった。
最終日の月曜日は成績の悪い21MHzでの局数を伸ばすために、オープンチャンスを見逃さないよう、14MHzとの間を行ったりきたりしながら最後の追い込みを図った。
<記:JA1PEJ(中村)>
|
<<A result quotes from WEB of ARRL.>> |
|
Multioperator Single Transmitter |
Asia
|
JA8RWU
(+JE8KKX, JH8PNE) |
|
988,416 |
1,716 |
192 |
C |
|
JA2ZJW
(JH2CMI, JH2SON, JE2PCY, JE1EKT,
JA2XYO, ops) |
|
753,768 |
1,444 |
174 |
C |
|
JA1YPA
(JA1PEJ, JE1PMQ, JR8VSE, ops) |
|
590,976 |
1,296 |
152 |
C |
|
JA5FDJ
(+JA5FBZ, JA5JCC, JA5THU) |
|
584,532 |
1,249 |
156 |
C |
|
UA9UZZ
(RZ9UN, UA9UX, RK9UE, ops) |
|
43,719 |
247 |
59 |
C |
|
RK9CZO
(RX9CAZ, UA9CTT, ops) |
|
7,956 |
78 |
34 |
C |
|
JA1YDU
(7M4RJP, op) |
|
4,524 |
58 |
26 |
C |
|
|