ARRL  Inter. DX Contest(cw) 

2004/02/21-22

Operators 

JA1PEJ、JH1FDP

<今年初めてのコンテストですが、二人だけの参加となりました>

二人だけの少し寂しい参加でした。カテゴリーは2TX?になると思います。スタートから日曜日昼までの約26時間ほどの運用でしたが、コンディションノ方も私のCWの腕前にちょうど合うような?程ほどの状態でしたでした。無理も気合も無く、それなりに楽しむことにしましたので、交信数は約600局で終わりました。

《 記:中村 》


 

 ARRL DX CWコンテストに参加して!! ==>>> JH1FDP >>>==                          

 コンディションは?? 2/21日(土)より行われたARRL DX CWコンテストに参加いたしました。

JAよりのコンテストナンバーは、599に出力(599KWなど)です。USAの相手からは州の名前(599CAなど)をもらいます。JAよりのQSO相手はUSAのみが得点となります。朝9時よりのスタートで、M2部門(マルチオペ2TX部門)に2名で参加いたしました。

 まずは、10mより降りてこようと思いワッチしましたが、残念ながら土曜日の朝の10mはUSAさえ入っていない状況でした。あわてて15mにQSYしました。15mは幸いにもなかなかのコンディションでUSA局が聞こえ、昼の12時頃ころまで200局ほどとQSOを楽しめました。その後、20mにQSYし局数は多くはありませんが、イーストコーストを含めQSOすることができました。夕方は3時半には40mにQSYしてW6,5,4,2など早い時間から聞こえており、参加の局数はそれほど多くはありませんが、コンディションは安定して楽にQSOすることができました。時々PJ4やJ7などの珍局がQSOはしませんが、WとQSOしているのが強力に入感しておりました。 

翌日22日は日曜日で、10mも朝7時にはUSAとオープン、一時のベストコンディションのように上から下までUSAの局一色にはなりませんが、前日とは違いUSAとオープンしておりました。CQを出しても呼ばれることは少なかったですが、20-30局とのUSAと交信できました。 コンディションを総括すれば、10mは日によって不安定、15mはまだ安定しており、20mは一日中外国のどこかが聞こえており、ローバンドの40mはますます良い方向に向い油が載って来た感じです。

日曜日の昼には終了とし約600局のUSA局とQSOができました。JAよりはCQを出して勿論、呼ばれましたが特に10mではUSA局を呼びに回らないとQSOができない感がありました。やはりこれからは、コンディションの良いローバンドの40mが増々楽しめそうです。15mもまだまだ楽しめそうです。

 < 記:高柳 >


2004 ARRL-cw の結果

2TX

Band  QSO       States
160m 0 0
80m 0 0
40m 76 25
20m 185 40
15m 285 45
10m 89 267
Total 635 130
Points 247,650
ct040221zfdp.jpg (59554 バイト) ct040221zz1.jpg (73868 バイト)
JH1FDP JA1PEJ JE1LZLさん
突然の訪問者にビックリしました!
 
Back to Home