ARRL  Inter. DX Contest(cw) 

2002/02/16-18

Operators 

JA1PEJ,JH1FDP,JK2RCP,JF1EQA,JL1SXQ

少ない人数でのマルチ運用でしたが、コンデションの状況を見ながら無理のない運用を行ない、それなりの満足感を味わいました。

昨年のWW以来あまり勝負に拘らない参加が続きますが、とくに今回はARRLのために、5バンドフル運用は考え無くて済みますので気楽な持ちで参加しました。 今回もJF1EQAの武田さんから参戦記が寄せられましたので掲載しました。

2002 ARRL-cw の結果 M/M

Band  QSO       States
160m 0 0
80m 18 7
40m 324 49
20m 426 53
15m 579 53
10m 640 56
Total 1988 218
Points  
ct0202ctk1.jpg (25085 バイト) ct0202czz1.jpg (29926 バイト)
 JF1EQA JK2RCP,EQA
ct0202czz.jpg (28199 バイト) ct0202cyn.jpg (28040 バイト) aw2002arcw9.jpg (43716 バイト)
JL1SXQ  
State/Band QSO Point   9th place world

良いコンディションに恵まれ、三日間ともコンスタントに得点できました。(焚き火の焼き芋が実に美味かった!)BGMに流れるのは、高柳さん(JH1FDP)が運用した21MHzの様子です

 


武田@JF1EQAです。 ARRL CWの状況です。土曜の10時過ぎに到着した所、21MのANT RLが故障!でも他の故障は無く、3.5から28まで運用可能で設備状態はGoodです。 小型の発電機も稼動しました。

参加の皆さんお疲れ様でした。 またヨロシク。


----------2002 ARRL(CW)参加記 ----------

                              

土曜の早朝5:40に自宅を出発。首都高速神奈川線-首都高速-東北道久喜-4号で途中大した混雑もなく10時過ぎに到着。
Shackを覗くとRCPの渡邊さんが28MでRunしている。何故? 21MのRLが故障で受信が出来ないとの由。中村さんがRLを手作り中。 とりあえず14MでRunすると北まわりで東海岸中心に呼んで来る。西海岸の局はScatter気味でした。昼頃には28Mもあまり呼ばれなくなり食事。その後、中村さんが仕入れた低騒音の発電機(デンヨー製)の設置工事をする。よく工事現場なんかで使っている溶接出力付きのものです。大したTroubleもなく稼動しました。(発電機を設置場所に移動するためにバックホーのエンジンをかけるのが一番大変だったりする...液が入ってないBattではなかなか大変!)

夕方から7Mと14MでRunする。 そこそこのPaceで楽しめます。日没後はRCPの渡邊さんが帰り、中村さんと2人でRunする。
7Mは3エレのせいか受信も良好で東海岸中心に楽しめました。K1ZZも呼んで来たよ!ノイズが少ないのでふわふわした弱い信号もCopy出来ます。USA側が次第に夜明けとなり夜半にかけては西海岸に移ってくる。 3.5も覗くと結構良く聞こえている。3エレのフェーズドバーチカルにはあまり期待?してなかったが、ノイズも少なく良く聞こえます。他局がStateのCopyに苦労しているがココでははっきりCopy出来る! 試みにCQを出してみると結構連続して呼ばれました。 1エレは破損して2エレだが流石フルサイズ
なのか良好です。 これでラジアルを沢山張ればかなり使えるのではと思いました。夜半からはぐっすり就寝。

7時過ぎに起きて28Mと21MでRunする。28Mも21MもFB CONDXで楽しめました。28Mはこの時点で51マルチ。11時過ぎに高柳さんが到着した頃には1000局になりました。後の順調なRunを祈りつつ、昼には帰途につきました。
次はARRL PHで頑張りましょう。 参加の皆さんお疲れ様でした。

 73 de JF1EQA 武田