ALL JA Contest(SSB & CW) 

2003/04/28 - 4/29

Operators 

JH1FDP

久しぶりの国内コンテストでしたが、JH1FDP(高柳)さんがシングルオペで参加しました。残念ながらカメラマン不在でオペレート風景がありません。

高柳さんが日頃愛用している自分のリグとパソコンを持ち込み、気合の入った運用で、みごと全国一位に輝きました。どうもお疲れ様でした!!

2003  ALLJA(Phone) 
バンド QSO Zone Entity
160m - - -
80m - - -
40m 820 - -
20m - - -
15m - - -
10m - - -
合計 820 - -
ポイント  


平成15年5月5日 
オール JA コンテスト に参加して
JH1FDP

いつもは、海外のコンテストに参加しておりますが、昔を思い出し、今回はどうゆう風の吹き回しか、4/28日よりのJARL主催のオールJAコンテストに参加してみました。結果は24時間連続運用で、7MシングルバンドのCW/SSB部門で、820局程度の成績となりました。

<<zlog>>
今回のハイライトはなんといっても、コンテスト用ログソフトのzlogの使用です。いつもはUSAのCTを使用しており、最近はここ4年程使っておりかなり使い慣れております。CTもこの4月でソフトも有料からフリーソフトにかわりました。逆に今後のソフトの保守がされない可能性もあり心配です。ウインドーズ版も出ていますが、原則的にはDOS版で使用していました。使用感は安定しておりピカ一です。

これに替えてのzlogですが、東京大学の無線クラブのOBの方が作成したもので、ウンドーズ版もあり国内の各種コンテストにも対応、小さい名の知れない各種の国内コンテストにも対応しております。

問題はCW運用時のパソコンとリグとの接続です。zlogのマニアルには、25ピンのパラレルポート(プリンタを接続する端子)にトランジスタを使った回路図がのっておりますが、Win2000以降のXPなどには対応しておりませんと記載してあります。「おい、おい、今どきWin98以前のパソコン使っている人いるの?? なんだよ これじゃ使えないよ!!」と思ってzlogのマニアルを何回も熟読してみると、シリアルポート(モデム接続用の9ピン)だとウインドーズの全てのバージョンに対応とチョコット書いてあります。なんだーもっと、誰にでもわかるように書いて欲しいなー。パソコンのシリアルポートの4番とアースに接続して、マニアル記載のトランジスターを1石使ったキーイングの回路を使いうまく動作いたしました。未熟ものには、不親切そのものです。画面の入力も下のほうに新しく交信した局をいれるもので、見にくいものです。悪口はこのくらいにして、最後のほうは入力も慣れて、どうにか最後までつかうことができました。しかし、Dupeもわかり憎く、良く画面を見ていないといつのまにかDupeになっていた局が何局かありました。せっかくここまで、煮詰まってきたので、ユーザーの意見をもう少し入れて、もうひと踏ん張りすれば、かなりよいソフトになると勝手なことを思ってしまいました。なお、お金のある方は、CWのインターフェースはUSB接続の方法もありますので念のため。

<<FT1000MP>>
今回はリグはFT1000MPマークⅡを使用、しかし、いつも7Mで使用しているIC760Proのほうが使いやすい感じを受けました。FT1000MPはCWにはコリンズの500hzのメカニカルフィルター入りですが、CWのトーンもDSPの関係か全て同じ音に聞こえます。信号の強さの違いはあるものの、同じ音色の局が次々に呼んできて、アンカバーにいたずらされている気がしました。音により、相手を聞き分けるのがチョット苦労する感じです。この機械は、VFOが2ケ付いており、やはりDXペディション向けのリグとの印象を受けました。コンテストには不向きかも知れません。

<<ボイスメモリー>>
FT1000MPに別売のボイスメモリーを使用しましたが、いつも使用しないでコンテストに参加しているので、途中でいつものように肉声での参加となりました。CWはともかく、SSBは肉声で十分だということを認識しました。これで、YPAにボイスメモリーが設置していないことの理解ができました。なお、今回は30m高さの7Mの3エレを使用しましたが、高さが高すぎ、JA8やJA6などの遠い局とは+40DBで入っているとか言われ、お互いに強力にQSOできましたが、JA1などの近い局には、一般の局よりは強くないと言われました。
CQを出しても、ロケーションの良いわりにあまりコールはありませんでした。次回機会があれば、低いダイポールでの運用もFBかもしれません。再度、アンテナの重要性を確認しました。

(いろいろとログの感想、リグの感想を述べましたが、製作者に迷惑がかかると困るので、あくまでも個人的感想とお受け取りください。)

<記:高柳>

TOP