<参加概要>
PMQさんとPEJの二人で約20時間ほど運用した。スタートの2時間前から準備に入ったので、久しぶりにスタートには余裕で間に合った。今回はオペレーターが2人だったので、7メガから21メガまでの3バンドでやることにし、3.8や28の準備はしなかった。少ない人数で可能な限りの存在感を出そうとCQを出し続けたが、クラスターにはそれほど上がらなかった。
ご老体?!の2人では体力的にも無理が利かないので、深夜のオペレートはせず、もっぱら、ベストタイムだけのラクラク運用となった。
<コンディション状況>
スタート時点から21メガはW方面が開け、1時間で60局程交信できるなど、久々にコンテストらしいスタートになった。21メガで12時を過ぎる頃までWが開けるのも久しぶりだった。午後2時を過ぎると中国などの近場の局に混じってゾーン15や20のYOやSPの局が聞こえてきた。3時頃にはDLやIなども聞こえたがその数は少なかった。5時頃になるとヨーロッパが本格的に開け、IやF、GやCTも出来たがその数はやはり少なかった。夜の9時頃まではヨーロッパが聞こえていたが、その数もまばらになったので、10時前に第一日目の運用を停止した。
二日目は6時前からスタートしたが、21はWが開けていたもののパラパラ状態で空CQが続く状態だった。10時ころになるといよいよUゾーンの数局しか聞こえなくなった。
<問題点のメモ>
1.21のログ時刻がずれる故障があった。
2.28のSWRがおかしい。ケーブルらしい。
3.ログソフトに不慣れなために最初の頃はネットワークがつながらなかった。
4.7メガのアンプで高圧が入らなくなる現象がある。
(記:JA1PEJ中村) |